放っておくと危ない?脂質代謝異常というサイン
健康診断で「中性脂肪が高い」「善玉コレステロールが少ない」といった指摘を受けたことはありませんか?
これらは「脂質代謝異常」という状態を現している可能性があります。脂質代謝異常は、内臓脂肪型肥満、高血圧、高血糖とともにメタボリックシンドロームの診断基準の一つです。自覚症状がないことが多いですが、放置しておくと動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳血管疾患といった重大な疾患のリスクを高めてしまうのです。
脂質代謝異常とは?血液の“バランス崩壊”
脂質代謝異常とは、血液中の脂肪成分のバランスが乱れている状態を指します。特に重要な指標が「中性脂肪」と「HDLコレステロール」です。中性脂肪が150 mg/dL以上、またはHDLコレステロールが40 mg/dL未満である場合、メタボリックシンドロームの判断基準となります。
中性脂肪は、エネルギーとして使われなかった栄養が体内に蓄積したものです。食べすぎやアルコール、夜遅い食事などの影響を強く受けます。中性脂肪が高くなると、内臓脂肪の蓄積が進んだり血管に脂肪がたまりやすくなったりします。
一方、HDLコレステロールは、余分な脂肪を回収して肝臓に戻す“掃除役”で、別名「善玉コレステロール」とも呼ばれます。これが不足していると、血管の中が脂質で詰まりやすくなります。
悪玉コレステロールの増加はなぜ怖い?
メタボリックシンドロームの診断基準には入っていませんが、LDLコレステロールの増加にも注意が必要です。
LDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを全身の細胞に運ぶ役割を担っています。別名「悪玉コレステロール」とも呼ばれ、増えすぎると、血管壁に蓄積して動脈硬化を進行させます。LDLコレステロール値を上昇させる飽和脂肪酸を多く含む食品(バターやクリーム、加工肉など)をよく食べている人は要注意です。さらに、野菜不足、運動不足、ストレス、喫煙といった要因も、LDLコレステロールを増やす一因になります。
どうすれば改善できるのか?
脂質代謝異常の改善の第一歩は、毎日の食事を見直すことです。揚げ物や菓子パン、外食やスナック菓子が習慣化している場合は、その頻度を少しずつ減らしてみましょう。特に夜22時以降の食事や、甘い飲み物の摂りすぎは中性脂肪を上げやすいため注意が必要です。
また、青魚(サバ・イワシ・サンマなど)に含まれるDHAやEPAといった良質な脂質は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあります。週に数回、魚料理を意識して取り入れてみるのも良い方法です。
さらに、運動習慣も重要です。ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動は、血中脂質のバランスを整えるうえで非常に効果的です。特別なトレーニングではなく、「毎日20分歩く」「階段を使う」「毎日ストレッチする」といった日常のちょっとした工夫が、数値改善につながります。運動をするというより“少し体を動かす”という意識で日々続けていくことが大切です。
また、喫煙はHDLコレステロールを減らし、中性脂肪やLDLコレステロールを増やす原因にもなります。そのため禁煙が効果的と言えます。禁煙すると「数キロ太った」という言葉を耳にすることがあります。それにはニコチンの食欲抑制効果の剥落、味覚の回復による食欲増進、ストレスによる間食増加などの要因があります。しかし、禁煙による体重増加は一時的なものであり、LDLコレステロールを減らすためにはとても効果的です。禁煙は開始後約1か月という早い段階からコレステロール値を改善でき、動脈硬化のリスクを下げることにつながります。
数値に表れた変化は「今がタイミング」というサイン
脂質代謝異常は自覚症状がないまま進行してしまう“サイレントリスク”です。健診で異常を指摘されたときこそ、生活を見直すチャンスであると考えましょう。
身体は、正しいケアをすれば確実に応えてくれます。将来の健康を守るために、今からできることを始めてみましょう。
編集:株式会社ライフケアパートナーズ